こんな人向けです。
- クレジットカードってたくさん種類あるけど何作ったら良いの?
- ポイントが貯まりやすいクレジットカードを知りたい!
世の中のキャッシュレス化が進んできており、決済方法も色んな方法が出回ってきていますね。クレジットカード払いやプリペイドカード、そしてPayPay・LINE Payなどのスマホ決済等も増えてきていますね。
今回は、僕が今まで作ったクレジットカード5社の比較と、その中でもこれは絶対に作った方が良いと言い切れるものを書いていきます。
目次
結論から
- 楽天カード(+nanacoカード)
+1,2枚どこかのカード
結論から言いますと、楽天カードが最強・万能です。なぜかというとポイントの貯まりやい+オンラインで扱いやすいから。更に海外でも使えるので万能。そしてポイントは運用に回すこともできるので、増やすことも可能。プラスα目的があればもう1,2枚作れば良いと思います。ポイント・特典で悩むより早く作って目的達成したほうが時間の無駄にならないです。
「+nanacoカード」としたのは、セブンイレブンやヨーカドーを頻繁に使う人向け。nanacoカードと楽天カードを連携するとクレジットチャージで楽天ポイントが貯まる+nanaco利用でnanacoポイントが貯まるという合わせ技ができます。個人的にはnanacoが利用できる自販機がかなり増えていますし、ライブやフェスのクローク・お店でも今はnanacoの利用ができるところが多いです。更にENEOSでもnanacoの利用ができるようになりました。近くのコンビニがセブンイレブンだったりする方は作ることをオススメします。
フリーランス向け
フリーランスとして働いている方、もしくはこれからフリーランスになることを考えている方は、外注をカードで済ませることが多く、かつ社会的に信用がどうしても得られにくいので、限度額が低いです。限度額に達してカードが使えないという状況に備えてもう2枚ほど作っておくと良いでしょう。更にフリーランスになるとカードを作る段階の審査でも落ちたりするので、できれば学生・転職前に作っておいた方が良いです!!
フリーランスでも作れるクレジットカード
- 楽天カード
- リクルートカード
- ライフカード
今まで作ったクレジットカード
僕が今まで作ったクレジットカードを良いとこ・悪いとこ含め紹介します。参考になれば幸いです。
EPOSカード
上京して初めて作ったクレジットカード。作った理由は「今作ると3,000ポイントプレゼント!」という誘いに釣られて。マルイが近くにある人は作っても良いのではないでしょうか。年会費もかからないので、持っていて損はない感じです。僕は今でも頻繁に使用しています。カラオケMACに行く人は特典で安くなります。その他優待が利くお店が多数ありますが、把握できてないですね。もっとこの辺わかりやすくして欲しいですね…。
三井ショッピングパークカード
これは家の近くにららぽーとができたのでなぜか記念に作ってしまいました。一応その時の買い物は多少安くなりましたが、月会費300円がかかります。その分優待や保険的なものもありますが、かなり頻繁にアウトレットやららぽーとに行く人でもない限り要らないですね。僕は3か月で解約しました。話しを聞いたり解約手続きだったりで時間をとられたことを考えると全く必要なかったです。
セブンカードプラス
nanacoの機能がついたクレジットカードです。楽天カードとの合わせ技をするために作りましたが、クレジット機能はつける必要なかったレベルで使ってないです。
ファミマTカード
ファミマのクレジット機能付きTカードです。昔TSUTAYAでアルバイトをしているときにCDやDVDをレンタルするためにTカードを作るついでにクレジット機能をつけちゃおうというノリと普通のTカードは嫌だという謎の反骨精神からファミマTカードにしましたw
楽天カード
冒頭で説明した通りで、一番使用頻度が高いカードです。間違いなく作った方が良いです。申込のしやすさと審査から発行までの早さも良いですよね。
最後に
というわけで僕が今持っているクレジットカードはEPOSカード、SEVENカードプラス、ファミマTカード、楽天カードです。このうちEPOSカードと楽天カードはキャッシング機能もつけています。フリーランスの方はキャッシング枠もあった方が良いのでできればキャッシング枠のあるカードを2,3枚持ちましょう。それでは良きクレジットカードライフを!!
ピンバック: 【Pay比較】スマホ決済比較&おすすめ決済紹介 – 一休みブログ